![]() HOME|採寸表|窓の測り方|動画集|面積試算表|お問い合わせ|商品一覧 | |
|||
用意するもの 1.スポンジタワシ (ガラス面を洗浄) 2 洗浄液(中性洗剤でもOK) 3.キッチンペーパー(水のふき取りなど)布ですとガラス面に繊維のケバが残ります ※ガラスの下部は水が落ちますので養生用に古い大きなタオルなど敷き詰めて濡れて汚さないようにしましょう |
|||
|
|||
![]() |
【養 生】 水をたくさん使いますので周囲が濡れないよう・汚れないように、カーテン・家具調度品はフィルム・他などで養生保護しておくと安心して施工に集中できます ダストの舞わない環境にします。 ※施工液で先に指先 被服にも軽くスプレーしておくと静電気によるダストが抑えられます。フィルムをガラス面に当ててカットサイズの確認 (大きなガラスは二人でやるとスムーズに出来ます) |
||
|
|||
![]() |
【ガラスの洗浄】 洗剤でガラス面の塵・埃・汚れを落とし、 油分も無いようピカピカにして下さい。 ※きれいにすることで出来上がりに差が出ます 忘れがちな窓枠などもきれいにして下さい。 施工時に汚れが残っているとしみ出して、仕上がりが落ちます。 市販のスクレーパー及びゴムヘラを使用すると、効果的に洗浄できます。 その後キレイな水をスプレーして、洗浄液を洗い流してください。 ガラスの洗浄・水の拭き取りには、キッチンペーパーの使用をお勧め!タオルですと繊維のケバが残ります。 |
||
![]() |
【施工液作製】 付属の施工液ミニ1個で水500ccで希釈 ガラスとフィルム間のすべりと、圧着に適した専用液です。 希釈したら2日くらいで使い切ってください。 子供の手の届かないところにおいてください ※切売りタイプには 施工液ミニ がご注文数が貼れる分量が付いてます。 |
||
|
|||
![]() |
【フィルムを固定・異物の混入点検】 ●濡らした指でリリースフィルムを剥がします。 ※フィルムとリリース紙両側交互にセロテープを貼っておくと剥がしがスムーズ) ●リリースフィルムを剥がしながら接着面に施工液をスプレーーいきます。 ●異物があればここで抜いて下さい。 ※剥がしたリリースフィルムを踏みつけて滑り怪我をしないようご注意ください ガラスにフィルムを浮かせる感じで載せて、貼り位置決めをする ※施工液の少ないと フィルムの位置決めが やりずらくなります。タップリかけてください。 ●フィルムの接着面をガラスにあてて、軽く置くように貼ります。 ●フィルムが水で浮いている状態にすることが肝要です。 ●クレセント受けがある場合には、先に、受け部分に挿入します。 ●フィルム全体を動かして、周囲の隙間が均等になるよう位置決め |
||
|
|||
![]() |
【スキージー掛け】 スキージーの滑りを良くする為 フィルム表面に軽く施工液をスプレーする。 ●適度な力(175μで約12kg前後)フィルムの厚さで調整してください ●スキージーを立て気味にし、満遍なく ガラスとフィルムの間の水分・気泡を抜いていきます スキージーの使い方は真ん中十字に軽く掛けて 中央から外側に向かってスキージー位置を少し重ね気味で一気に作業を進めます。 ![]() |
||
|
|||
![]() |
【仕上げ】 ●最後に、強めに水抜きを行います。 仕上げにはスキージに、ペーパーを当て水分吸い取りながら行います。 また、 ハードコート無しのフィルムは最初からペパータオルを使うとよいでしょう |
||
○ここがポイント: 作業後水玉が出たら 1〜2時間後、残留水分が凝集して水玉が出ることがあります。これをすぐに抜いてしまいます。 フィルムとガラスの間の水が乾燥する前なら、水玉を抜くことができます。 フィルム表面に施工液をスプレーし、スキージーで、水玉を押し出します。 水玉が出ても、自分で補修が可能であることが、自分で貼るときの大きな利点です。 ※小さな、水玉や空気は、放置してください、夏場で約1ヶ月、冬場で約3ヶ月くらいで抜けていきます。 これで完成です。お疲れさまでした。 |
|||
施工するときあると便利なグッズ | |||
![]() |
|||
貼ったフィルムを剥がす時 | |||
フィルムの張り替え希望とか、賃貸の退室時とかのフィルムを剥がすポイント
![]() |
|||
ホーム サイバーレップス ページTOP |